スポンサーサイト
0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    カテゴリ:- | | - | - |
    GeoGebraによる授業実践
    0
      JUGEMテーマ:数学
      GeoGebraというグラフ描画(?)ソフトを高校数学の授業で使っています。
      はじめは、GrapesやFunctionViewなどの有名なソフトと同じように、グラフを書いて見せる、というくらいの
      使い方しかしていなかったのですが、いろいろと高機能なので、遊びながら使ってみることにしました。

      というわけで、今回は、数学2の微分の単元でつかってみました。
      具体的には、増減表を書く前の接線の傾きからグラフの大まかな形(増減)がわかるんだよ、という話をするために
      簡単なクイズを作りました。

      具体的には、ある曲線上に点をとり、その点における接線の傾き(の変化)を見せることで、元のグラフを
      予想するというものです。

      具体的にはこんな感じです。
      http://tube.geogebra.org/material/simple/id/2615449#material/2616141

      スライダーの値は、元のグラフ上の接点のx座標に対応しています。
      表示されている直線は、指定された点における接線を原点を通るように平行移動したものです。
      スライダーを動かすことで直線の傾きが変化します。

      数学が苦手な生徒も多いクラスでしたが、楽しそうにやっていました。
      効果はどうだったのかな。。。。
      カテゴリ:数学ソフト | 21:51 | comments(0) | trackbacks(0) |
      Debianにbluetooth接続
      0
        僕がいま使っているノートPCの環境は
        Win8.1 64bitにVmWarePlayerをインストールして,そこにDebian(MathLibreなるやつ)をインストールしている。
        (知識がないので適切な言葉がわかりません。特にlinux関係。ごめんなさい)

        そこのDebian上でNexus7をbluetooth接続して使いたいというのが目的だ。
        中学生対象に授業をする機会があるので(目下準備中),そこでLibreOfficeのImpressを使って授業をしようと
        もくろんでいる。

        さらに,その時にNexus7から画面を操作してやろうというのが目的だ。
        かっこいいし,勉強にもなるぞ,というお得な計画だ。

        で,いろいろ苦労したのでメモを残しておこうと思ったのが今日の記事です。
        。。。。が,苦労しすぎてどうやったかはっきりわかりませんorz

        というわけで,わかる範囲で覚書。
        ・まずwindows上でNexus7をbluetooth認証しておく。(不要かもしれないが一応)

        ・VmWarePlayerの設定で「仮想マシン設定」→「USBコントローラ」→「Bluetoothデバイスを仮想マシンと共有」のチェックを外すー>これでVmWarePlayer上のゲストOSでbluetoothが認識できるようになる,,,,と思われる。

        ・debian上でbluetoothの設定を行う。
        以下のサイトを参考にいろいろ(このいろいろが5,6時間は試行錯誤しました。)やったら,メニューに「Bluetoothマネージャー」がでてきたので,そこからペアリングを行った。
        https://wiki.debian.org/ja/BluetoothUser
        https://wiki.archlinux.org/index.php/Bluetooth_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#.E3.82.B0.E3.83.A9.E3.83.95.E3.82.A3.E3.82.AB.E3.83.AB.E3.83.95.E3.83.AD.E3.83.B3.E3.83.88.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.83.89.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E8.A8.AD.E5.AE.9A

        あとは,LibreOffice Impressがわで「ツール」→「オプション」→「LibreOffice Impress」→「全般」→「リモートからの操作を許可する」にチェックを入れて,Impressを再起動
        ちなみにImpress4.3において動作確認しています。
        Debianをインストールしたときに最初から入っていた3.5くらいのversionではこの項目がありませんでした。

        今から,中学生向け授業のスライドを作ります。
         
        カテゴリ:Android | 22:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
        GeoGebraの教育利用
        0
          ノートPCにMathLibreをインストールしたことは以前の記事に書いた。

          とりあえず使ってみるべし,ということでGeoGebraなるソフトを使ってみることにした。
          FunctionViewやGrapesと同じように関数などが簡単に描画できる。

          GeoGebraとは、幾何、代数、解析を1つに結びつけた動的数学ソフトウェアです。

          というものらしい。(公式サイト(?)日本版よりhttps://sites.google.com/site/geogebrajp/)

          具体例を一つだすと,ある直線に対して,その垂線を引いた場合,垂線をドラッグして垂直という条件を
          保ったまま移動させることができる。

          とりあえずそれを使って,微分係数(平均変化率の極限)のところの授業をやってみた。
          よかったかどうかはわからないが,GeoGebraをはじめて起動してネットで使い方を調べながらでも
          1,2時間で教材を作成することができた。
          やったね。

          ほかにもいろいろやりたいのでどなたかMathLibreに入っているソフトで有用そうな(難しすぎない)ソフトを教えてください。
          カテゴリ:数学ソフト | 22:07 | comments(0) | trackbacks(0) |
          Androidアプリ開発はじめてみた
          0
            年始にAndroidアプリ開発の本を買ってきて,せっせとコードを書いている。

            「AndroidStudioではじめる簡単Androidアプリ開発」技術評論社

            なる本を購入した。amazonのレビューはそんなによくなかったが,書店に行って実在庫があったのが
            この書籍だったのでとりあえず購入してみた。

            まだわけもわからず真似して書いているだけだが動くものができるとやはり面白い。

            ただ,誤植も多いようで技術評論社のwebサイトで訂正が載っているのでそちらもみないと
            載っているソースが誤っている個所もあるので注意が必要だ。

            ビルドエラーなんか出た日にはパニックである。真似して書いてるのに!となる

            ある程度の知識がないと難しそうである。
            少なくとも「プログラミング」の入門書ではなかった。
            プログラミングを多少は知っている人が(さらに言えばオブジェクト指向やJavaを)知っている人が
            Androidアプリをはじめてやってみるというところを想定している本です。

            いろいろ不満はありますが,楽しみながらやっています。
            今は天気予報を取得するアプリを作ってみよう!という章を読んでいますが
            うまくいきいません。ログの見方もデバッグの仕方もいまいちわからないので苦労しております。

            ネットにもAndroidStudio(IDEね)の情報が少ない!。。。気がする。
            カテゴリ:Android | 22:44 | comments(0) | trackbacks(0) |
            フォルダの共有設定を忘れない
            0
              ノートPCと家のDTP間でデータコピーをした。
              USBメモリでコピーするかと思ってたのに20GB超の容量だったので諦めた。
              以前にノートPC−DTP間のデータコピーをLANケーブルを使用して行ったことを思い出したのでトライしてみることに。
              (持ってて良かったクロスケーブル)


              基本的には
              IPアドレスを(v4)192.168.2.100と192.168.2.101などと設定。
              サブネットマスクは2台とも255.255.255.0でOK。

              かんたーん,と思ったのに,フォルダが見れない?あれ。。。。おかしいな?
              とおもったらフォルダの共有設定を忘れていました。というオチでした。

              共有設定のことをわすれないためのメモでした。
              カテゴリ:その他 | 20:04 | comments(0) | trackbacks(0) |
              ExcelVBAの勉強
              0
                仕事で使っているExcelシートの改善がこの冬休みの宿題でした。

                ExcelVBAはほぼやったことがなく,勉強しながら書いてみました。

                VB.NETは昔の仕事で使っていたのですが,割と忘れていたりきちんと知らなかったりしたので大変でした。
                また,中途半端に覚えていることを使おうとして,VBAとは微妙に違っていたりもしました。

                とりあえず仕事初めまでに作りたいという思いで急いだので,マジックナンバーがあります。
                メソッドの切り方もいい加減です。
                メンテナンス性が大変悪そうです。
                時間があるときにコツコツ直そうと思っていますが,きっとそんな時間はとらないでしょう。

                あと,ひとつ思ったことは設計書って大切だなぁと思いました。
                コード書きながら考えるってなかなか効率悪いです。
                前に書いたところを直したくもなるし。




                 
                カテゴリ:Excel | 21:30 | comments(2) | trackbacks(0) |
                ノートPCセットアップ
                0
                  lenovo E440 なるノートPCを購入した。
                  セットアップに意外と手間取ったので,メモを残しておくことにする。


                  1.windowsUpdateをただひたすらに実行。

                  2.とりあえずリカバリメディアを作成。
                  →エディオンで16GBのUSBを購入

                  3.androidアプリの開発環境を構築(やったことないけどがんばる)
                  →JDKをインストール(最新版は8だが,新しいのはやめとけというweb上でのアドバイスが散見されたので7にしておく)
                  →Eclipseをインストールしようと思ったが,androidの開発環境にはandroidstudioなるものが推奨されるらしく(今後はそちらが主流になっていく?まだまだベータ版のよう)そちらをインストール
                  参考:http://www.slideshare.net/ueponx/android-38074699

                  4.授業とかでいろいろ使えるものはないかなぁということと,linuxの勉強をしてみたいなぁという,あこがれから仮想環境にlinuxをknoopix/Mathをインストールしようとするが見つからず。。。。?
                  と思っていたら,ずいぶん前にknoopix/MathはMathLibreなるDebianベースのものに変更されていたのでそちらを導入。
                  公式っぽいwebページがなぜか閲覧できず,いろいろさまよっていると,東大の授業のページを見つけたのでそちらを参考にしました。ありがとうございます。
                  参考:https://sites.google.com/site/keisansugaku/home

                  5.virtualBoxを使うのも良い,とか書いてあったのでいろいろ試してみたがうまくいかないので,VmwarePlayerをインストールした。virtualBox用のファイルをを拡張子を.isoに変更しただけでOKだったことは大切な事実だ。

                  6.Math/Libreをインストールするのに参考にしたのは以下。
                  参考:http://www.infraeye.com/study/linux5.html

                  7.ホストOSとゲストOS間の共有フォルダを作成するためにはVmwareToolsなるもののインストールが必要らしいのでそれもインストール。 ヘルプを参考にしましょう。
                  VmwarePlayerのメニューから「vmware toolsのインストール」を選択するとでてくるポップアップからヘルプが見れるはず

                  8.日本語入力設定はMathLibreにおいてはほぼ不要
                  日本語入力に必要なプラグインはインストールが終わっていた(6のサイトがよかったのかな?)ので設定を変更するだけでOKでした。変更した設定は以下。
                  IBUS(Inteligent Input Bus)の設定→インプットメソッドの設定→リスト内の優先順位をAnthyを先頭に変更

                  とりあえず以上かなー。うろ覚えで書いたけどきっとこんな感じだ。

                   
                  カテゴリ:- | 10:47 | comments(0) | trackbacks(0) |
                  思考するとは
                  0
                    数学が嫌いな人,あるいは苦手な人は,(その人にとって)難しそうな問題を前にしたときに
                    なにもしない,手が動かない状態になってしまっている。

                    いろいろ,書いてみて,試行錯誤してみているうちに解放が思いつくというのに。。。
                    ということを常々思っていたのだが,うまく伝えれずにいた。そんな折にある雑誌にこんな文章が紹介されていました。

                    リチャード・ファインマンはあるとき,自分の研究ノートを見た友人が
                    「これはあなたの思考の記録ですね!」と言うのに対して
                    「僕は思考を記録したのではない。紙の上で思考したんだ」
                    と答えた

                    ---------------------------------------
                    かわって。
                    松岡修造はすごいと感じている。
                    人にものを教えるという場合に重要なのは「場の設定」であると最近感じている。
                    口でああだこうだと説明するのもよいが,そうならざるを得ない,そうせざるを得ない環境,状況(場)を
                    作ってやることが大切だということである。

                    彼はその「場の設定」を的確にやっているように思う。先日テレビで松岡氏がテニスを子供たちに教えている場面が
                    あったが,彼自身が風車をおでこにつけて子供の前に立ち,ラケットでその風車を回させるという指導をしていた。
                    これによりコントロールがあがるらしい。実際,その後のプレイではうまくなっていたように思う。
                    具体的にこの方法が適切かどうかの判断は(テニスはやったことがないし)できないが,そのような取り組みを
                    行っているという点が素晴らしいのである。

                    参考にしたい。
                     
                    カテゴリ:- | 10:56 | comments(0) | trackbacks(0) |
                    こないだのつづき
                    0
                       ハブ買おうかなと思ってソフマップに行ったら、クロスケーブルがワゴンで100円だったので
                      そっちにしました。

                      うまくいきました。
                      カテゴリ:- | 03:18 | comments(0) | trackbacks(0) |
                      PC同士の接続
                      0
                         家のDTPCとノートPC間でデータコピーをしたくて、ポータブルHDを買おうかと
                        思ったけど、とりあえずLANケーブルでつなぐことにした。

                        で、設定とかどうやったらよいかわからなかったので以下を参考に設定。
                        http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5089

                        でもうまくいかないなぁと思って、調べてみたらLANケーブルがストレートケーブルだった。
                        そりゃそうか。

                        クロスケーブル買ってくるか、ハブ買ってくるかすればよいのかな。

                        (たぶん)クロスケーブルのほうが安いんだろうけど、ハブのほうが今後もしかしたら
                        役に立つことがあるのかしら、と思ったり。

                        まぁどちらもそんなに高いものではないでしょうし。ちょっと楽天さんでしらべてみますか
                        (楽天優勝記念セール中だしな)
                        カテゴリ:- | 15:57 | comments(0) | trackbacks(0) |
                        | 1/5PAGES | >>